太陽光発電が普及し始めてかなり経ちますが、普及という割には、街中では一部の工場や公的機関でしか見かけないというイメージがありますね。
太陽光発電というのは、ミラーの様な板を並べ太陽光を吸収して発電させるわけですが、ミラーの設置場所については屋根の上という固定観念がある様に感じます。
ですが、ミラーはサイズも様々あり、ユーザーの要望や用途に幅広く対応が可能だし、必ずしも屋根の上でなければならないという決まりはありません。例えば、空き地利用による太陽光発電を行なっているケースもあります。
工場などは、自社の敷地の中の空き地、いわゆるデッドスペースを利用してパネルを設置し、太陽光発電を行なっているところは少なくないと思います。
また、規模を縮小してならば、それこそ自宅の庭先でもパネルは設置出来ますし、わざわざ業者に頼まずとも、材料があれば簡単な太陽光発電システムは作れます。
この様に太陽光発電というのは、意外とシンプルかつイージーなシステムだと思います。
本格的な物を設置しようとすれば、それこそまとまった金額は必要になりますが、自治体で補助を行うケースもありますし、長い目で見れば間違いなく電気代は安くなるでしょう。
これからは自然エネルギーの時代です。
太陽光発電を試してみてはいかがでしょうか。
もっと詳しく知りたい方はこちら⇒空き地利用 太陽光発電
関連記事
2015年8月に九州地方を直撃した台風15号。 この台風の影響で太陽光発電パネルが飛ばされるなどの被害が多発しました。 本来、太陽光発電パネルはメーカーによって設置方法・設置場所ともに厳格に選定されて…
太陽光発電による発電量は、太陽光が当たる時間帯以外にも温度に左右されます。 太陽電池は、温度が高いと変換効率が低下する特性を持ちます。 暑い時期は太陽の日射時間が長くなるので、温度のことを考えなければ…
太陽光発電において、発電量は太陽光パネルに当たる光の強さで決まります。 そのため微量な砂やほこりだと雨や風で流れていくので発電量に影響はしませんが、鳥のふんや積もった落ち葉、積雪などで太陽光が一部遮ら…