太陽光発電による発電量は、太陽光が当たる時間帯以外にも温度に左右されます。
太陽電池は、温度が高いと変換効率が低下する特性を持ちます。
暑い時期は太陽の日射時間が長くなるので、温度のことを考えなければ自然と発電量が高くなります。
しかし、ここに温度が加わると、太陽電池の素子温度が上昇することで損失してしまう発電量が減ることになります。
なので、暑い時期である夏の太陽電池の発電量は、他の時期と比べると低下する発電効率が多い傾向にあります。
また、温度変化による発電効率の低下は、ソーラーパネルを設置する方角や傾斜角度より大きく影響がでます。
しかし、この温度変化による発電効率の低下を抑えるためのソーラーパネルが開発されています。
結晶シリコン型とアモルファスシリコン型を積層させたハイブリッド型ソーラーパネルや、化合物で作られたCIS型ソーラーパネルが開発されています。
けれども、温度変化による変換効率の低下を防ぐソーラーパネルにも難点があります。
ハイブリッド型は価格が高く、CIS型は結晶シリコン型より変換効率が低いです。
また、一年を通じた温度変化は、住む地域ごとに変わるので、取り付ける際は専門家に相談する方が取り付けるソーラーパネルを決めやすくなります。
太陽光発電とは、時間帯の他に温度変化の影響を受けるので、毎時間決まった量の電力に変換することがありません。
太陽光発電について知りたい方はこちらも参考にしてください。⇒太陽光発電とは

関連記事